SCSI機器の追加

SCSI機器の追加
 ・ Ultra Wide SCSIカード Tekram DC-390F
 ・ 230MB MOドライブ 富士通 M2512A
 ・ 650MB MOドライブ メルコ MOS-640S
 ・ CDR/RWドライブ RICHO MP6200S

Ultra Wide SCSIカード Tekram DC-390F
 Niftyの掲示板で7,000円で入手した。
 Tecram DC-390Fは、Ultra Wideと言うことは知っていたが、届いたカードを見てびっくりした。内部ソケットはナロー50Pとワイド68Pが付いているが、外部はなんとワイド68Pである。外部機器は、ナロー50Pの650MB-MOドライブの接続を考えていたのに、どうしたらよいのだろう。

 ショップを当たってみると、方法は2つあることが分かった。1つは、Wide−Narrow変換コネクタを使う方法、もう1つは、内部から50Pの外出し用アダプタを付ける方法である。350円と格安に入手できた後者の方法で解決した。
 

230MB MOドライブ 富士通 M2512A
 このドライブも中古品をNiftyの掲示板で入手した。
 価格は12,000円と安かったが、このドライブは、富士通のとしては2世代前の製品だけに、最新の製品と比べると回転数もシーク時間もかなり遅い。 

 取り付けは、5インチベイ取り付け用のアダプタが付いていたが、直接3.5インチベイに取り付けることにする。ここで、問題が発生、なんと取り付けねじ穴の位置が合わないのだ。仕方がないので、ドリルでベイに穴を開け直すことにする。MO側の穴位置を正確に測定して、ベイの横にけがき、ポンチを打って3ミリのキリで明けた。自作には慣れているので、この程度の加工は全く問題ない。

650MB MOドライブ メルコ MOS-640S
 このドライブは、ノートパソコンでも使えるように新品で購入した物です。
 ドライブユニットはコニカ製の物を使用しているらしく、SCSIの BIOSはコニカOMD-7061で認識する。新しいドライブだけに、
非常にアクセスは早い。シーク時のアクセス音は、かなり大きいが、通常のデータを読み書きするのであれば、一瞬で終わる。上記の富士通に比べると明らかにスピードの差があり、これだけ早いと気持ちがいい。
 これは外付けであるため、先に書いた50Pの外出しアダプタに接続することになる。
 SCSIカードの内部50Pは一つしかないので、内蔵SCSIドライブをデジーチェーンで引き回し後に外に取り出す結線とした。
 どういう訳か、このドライブは起動時の
ID認識が非常に遅いのが気にかかる。 このドライブは、

CDR/RWドライブ RICHO MP6200S
 これも例のNiftyの掲示板で掘り出した物です。価格は、25,000円でそんなに安くは無いが、CDRWメディアも使えるところが気に入ったので購入してしまった。
 メーカはキャラベルと言うことであったが、RICHO製のOEMである。ドライブ単体でOEMも無いと思うのだが、キャラベルがRICH0からバルクで一括購入し、そのまま単品で販売しているだけのことであろう。
 このドライブを装着した時点で、DELLのドライブベイは全て埋まってしまった。

本機はCDR及びCDRWとも、2倍速書き込み6倍速読み出しという物である。今では4〜6倍速書き込みが主流であるだけに、これも一世代前の製品である。
 家にあった、音楽CDのバックアップを5枚程テストで取ってみたが、非常に安定して書き込みが出来、エラーも全くない。ただ、同梱されていた書き込みソフトB's Recorder Goldの設定がよく分からず、カットアンドトライでやっていたら、4枚もCDRメディアを無駄にしてしまった。ただ、メディアがここまで安いと失敗も気にならない。