就労プログラム

一日のスケジュール

タイムスケジュール  
 9:00~9:20 通所・作業着に着替える
 9:30~ 朝礼・身だしなみチェック・散歩
10:00~12:00 午前カリキュラム(役務清掃または作業演習)
12:00~13:00 昼食(給食)・休憩
13:00~15:30 午後カリキュラム(基礎・作業演習または座学) (休憩時間14:20から14:30)
15:30~15:50 振返り
15:50~16:20 施設内清掃
16:30~ 終礼・帰宅

就労プログラム

基礎作業項目 内容
手先の巧緻性を高める 紐結び・はさみ・カッターナイフ
備品・機器の活用 ホチキス・切断機・コピー/FAX機・はかり
集中力の維持 ビーズ通しなどの簡単で忍耐力の必要な作業を行います。
他者との協力 協調性を育てるための共同作業を行います。(役務作業・下請作業)
パソコン技術向上 MS Office(ワード・Excel)の基礎演習を行います。
作業訓練 封筒入れ作業・ピッキング作業等
基礎職場生活項目 内容
身だしなみチェック・練習 朝礼時に生活リズムの確認する。(起床時間・食事状況・髭剃り等)及び裁縫・アイロン掛け・洗濯等の訓練をします。
挨拶・報連相の練習 基本的な挨拶・報連相をあらゆる場面で実践をします。
指示の復唱とメモの習慣化 指示の復唱とともに、メモに取って後で確認できるようにします。
自主的な援助要請 適切に援助要請出来る様に初めは声掛けし、後に自主的に出来る様に段階的に移行していきます。
公共施設の活用 電車・バスの訓練、買い物実習、図書館などの公共施設の利用を行うようにします。
暗黙のルールの理解 社会通念上のルールの理解が守れるように訓練を行います。
実践作業項目 内容
現場実習 協力企業での施設外実習を行っていただきます。
企業見学 実際の企業に出向き、障害者等の作業風景を見学します。
職業訓練 事業ニーズに即した実践的な内容の訓練をします。
実践職業生活項目 内容
面接 想定された面接練習をロールプレイ形式で訓練をします。
履歴書 履歴書の記入方法及び履歴書を応募する事業所や職務内容にあわせて記載内容をアドバイスします。
就労後の問題対策 就労後、長く働き続けるための社会生活を学んでいただきます。(お金の使い方・余暇の過ごし方・異性関係等等)