| 商品名 | 資料 | 価格(20kg袋入り) | 
| 唐津土(薄) | (酸化焼成) (還元焼成) 唐津独特の砂目の粘土 削りでの縮緬皺も良好  | 
          2,800円 | 
| 唐津土(濃) | (酸化焼成) (還元焼成) かなり荒目で耐火度が非常に高い砂目の粘土  | 
          2,800円 | 
| 唐津土(特) | ハタキ方法を換えて、白い粒子を残すように練り上げたものです。  | 
          2,800円 | 
| 奥高麗風琵琶色土 | 酸化焼成で奥高麗風の琵琶色発色をする土 木灰釉の方が濃い発色をする  | 
          3,400円 | 
| 可児さざれ土 | 琵琶色に発色する極荒土 酸化焼成  | 
          2,800円 | 
| 浅間さざれ土 | 赤色味発色の極荒土 灰を多く含む釉薬に最適  | 
          2,800円 | 
| 恵那さざれ土 | 白色系の極荒粘土  | 
          2,800円 | 
| 大道土 | 淡い色の大道土 長沢陶土の原土です  | 
          3,800円 | 
| 萩土 | 琵琶色発色の萩土  | 
          2,800円 | 
| 萩土(荒) | 2,800円 | |
| 萩土(特) | 萩土(荒)のハタキ方を変え、白い粒々を残しています。  | 
          2,800円 | 
| 鬼萩土 | 砂目で粗い萩土 琵琶色発色、鉄分の多い土を化粧して鬼萩釉にも最適  | 
          2,800円 | 
| 錆土(細目) | (酸化焼成) (還元焼成) 鉄分の多いもぐさ土です。 鉄分が多くとも耐火度は十分です。  | 
          2,800円 | 
| 錆土(荒目) | 錆土の荒目 粉引きなどにも合うと思います。  | 
          2,800円 | 
| 錆土(極荒目) |   錆土から小石を取り除いただけの極荒土  | 
          2,800円 | 
| 古伊万里土 |   ![]() 古い時代の陶石をスタンパー処理した磁器質粘土 単味で練り上げました。  | 
          3,500円 | 
| 古伊万里土(白) | 白土の高い陶石。 スタンパー処理をしていますので轆轤作業は容易に行うことが出来ます。  | 
          販売終了 | 
| 古常滑朱泥土(細目) | 4,000円 | |
| 古常滑朱泥土(荒目) | 常滑古窯で使われた、常滑の田土です。  | 
          4,000円 | 
| 石ハゼ土 | 天然の粗粒石類の粒度分布が良い為、引っ掻きキズが出ません。  | 
          1,600円 | 
| 石ハゼ緋色土 | 白釉と組み合わせて、絵付け箇所などの単調化を防ぎ深みを出します。  | 
          1,900円 | 
| 緋色土 |   ![]() 還元焼成  | 
          1,900円 | 
| 古陶緋色土 | 薪窯ではもちろんの事、 電気炉やガス炉でも、充分な緋色の発生する土です。  | 
          2,400円 | 
| そぶ土(細目) |   ![]() そぶの染みこんだ、砂目の土です。 写真は酸化焼成、還元で褐色  | 
          販売終了 | 
| そぶ土(荒目) |   ![]() そぶの染みこんだ、砂目の土です。 写真は酸化焼成、還元で褐色  | 
          販売終了 | 
| 黒楽土 | 1,200℃の高温に直接窯入れ出来る粘土です。  | 
          2,400円 | 
| 灰被土(細目) | 灰を被り易く、緋色も出易い粘土です。 他の白色系粘土に混ぜると、緋色が出易くなります。  | 
          3,400円 | 
| 灰被土(極荒目) | 石ハゼの出る、荒目の灰被土です。 もちろん緋色も良好です。  | 
          3,400円 | 
| ビードロ緋色土 |   | 
          3,400円 | 
| 伊賀土 |   ![]() 灰が被り易く、緋色も出易い伊賀の木節系粘土です。 薪窯に最適で、耐火度も高い土です。  | 
          2,000円 | 
| 伊賀土赤 |   | 
          販売終了 | 
| 伊賀土(細目) |   ![]() 細目の伊賀土です。 灰の被り、緋色、共に良好です。  | 
          2,000円 | 
| 伊賀土2号(細) | 電気炉でも充分な緋色が発生する粘土です。 もちろん薪窯では真っ赤な緋色と、ビードロ(自然釉)が 被り易い粘土です。  | 
          2,000円 | 
| 伊賀土2号(荒) | 電気炉でも充分に緋色が発生する荒目の伊賀土です。 薪窯では、真っ赤な緋色となります。  | 
          2,000円 | 
| 伊賀鍋土 | 2,300円 | |
| 枇杷色土 |   ![]() 酸化焼成で枇杷色に発色する土です。 透明釉が適します。  | 
          1,900円 | 
| 安南土 |   ![]() (酸化焼成) (還元焼成) ベトナム(安南)の土を練った半磁器質土です  | 
          販売終了 | 
| 頁岩粘土 |   ![]() 可塑性は大きく、褐色の焼き上がり 焼き締めなどにも最適  | 
          1,900円 | 
| 頁岩粘土(黒御影風) |   ![]() 可塑性大きく、褐色地に白い珪砂が混入 焼き締めなどにも最適です。  | 
          1,900円 | 
| 御本手土1号 | 薄水色の地にピンク色の御本が出来易い  | 
          2,800円 | 
| 御本手土2号 | ピンク色の地に、白色の御本が出来易い  | 
          2,800円 | 
| 古陶白土 |   ![]() 酸化焼成 還元焼成 焼き締まりよく、粘りもコシも強い土 タタラ成形などにも最適です。  | 
          1,600円 | 
| 河原土 |   ![]() 非常に鉄分の多い土で、還元は1.200℃まで、酸化1.230℃ ザクザクした感蝕の赤土です。  | 
          2,000円 | 
| 赤土(細目) | 2,600円 | |
| 赤土(荒目) | 2,600円 | |
| 鬼板土 | 粉引きにも向く、鬼板を含んだ粘土(細目)  | 
          3,600円 | 
| 姫黄土 | 4,000円 | |
| 南蛮土 | 焼締め陶に最適な粘性強で灰も被り易い土です。  | 
          3,600円 | 
| 釜戸赤土 | 酸化で鮮やかな赤色の発色となります。  | 
          販売終了 | 
| 美濃唐津土(細目) | 酸化焼成 還元焼成  | 
          販売終了 | 
| 火山灰土 | 漆喰の壁のような風合いを持ち、真っ白に焼きあがる土。 還元から酸化炎に戻すと特徴が現れやすいようです。  | 
          2,600円 | 
| 粗磁土 | 純粋な陶石質の土だが少々粒子が荒い感触の磁土。 轆轤の挽き心地はもぐさ的でもあります。  | 
          販売終了 | 
| 一次生成カオリン | 耐火度の非常に高い真っ白な粘土。 単味ではバリバリっと割れてくる面白い質感で 薪窯などに適していると思いますが 細粒な粘土や鉄分と組み合わせても、面白いと思います。  | 
          販売終了 | 
| 薩摩手粘土 | 非常に細かな貫入の入り易い粘土。 酸化炎で焼成しても白色の半磁器質の陶土です。  | 
          2,000円 | 
| 乾山土 | 乾山土は酸化焼成するとアイボリー色の半磁器土です。  | 
          2,000円 | 
| 硫化帯赤土A | 還元焼成で鉄粉が吹き出します。 錆土の鉄粉よりも溶けやすい鉄粉です。  | 
          2,800円 | 
| 硫化帯赤土B | AとBは鉄分の性質に若干の違いがあります。 お好みの方をお使いください。  | 
          2,800円 | 
※10s対応いたします。お問い合わせ下さい。 (価格はすべて税別)