| 商品名 | 資料 | 価格 | 
| 井戸茶碗釉1号 | 本格的な井戸茶碗用釉薬。 標準的な梅華皮(カイラギ)と小貫入が入る。 適用粘土: 井戸茶碗土・萩土 | 販売終了 | 
| 井戸茶碗釉2号 | 本格的な井戸茶碗用釉薬。1,190〜1,230℃程度。 分離した梅華皮(カイラギ)と小貫入が入る。 適用粘土: 井戸茶碗土・萩土 | 販売終了 | 
| 井戸茶碗釉2号(高温用) | 本格的な井戸茶碗用釉薬。 分離した梅華皮(カイラギ)と小貫入が入る。 2号釉薬の高温度版。1,230〜1,250℃程度。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 井戸茶碗釉3号 | 本格的な井戸茶碗用釉薬。 角形の梅華皮(カイラギ)と小貫入が入る。 適用粘土: 井戸茶碗土・萩土 | 販売終了 | 
| 井戸茶碗釉4号 (青井戸用) | 薄い水色に呈色する青井戸用釉薬。 焼成はムラ焼き。1,220〜1,240℃ | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 井戸茶碗釉5号 (青井戸用) | 薄い水色に呈色する青井戸用釉薬(低温用)。 焼成はムラ焼き。1,180〜1,210℃ | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 井戸茶碗風長石釉1号 | 削り部分は白色カイラギ状になり易く、枇杷色を出し易い長石釉。 施釉方法に工夫を凝らすとカイラギ部分に限られる。1,180〜1,200℃ | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 井戸茶碗風長石釉2号 | 1号よりは全体的に乳濁気味で、柔らかい枇杷色になり易い。 1,200〜1,220℃ | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 井戸用白萩釉 | 削り部分がカイラギになり易い、井戸茶碗風白萩釉。 厚めに施釉すると鬼萩調となるワラ白釉。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 井戸風古唐津釉 | 削り部分がカイラギとなり易い。 釉薬の薄い部分は透明性が高く、厚い部分は白濁し易い。 若干の鉄分を含む長石釉。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 井戸風唐津釉 | 削った部分がカイラギになり易い井戸茶碗風唐津釉(長石釉)。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 唐津釉 | 還元焼成 酸化焼成 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 唐津緑釉 |    還元焼成にて緑色艶消し状に焼き上がります。 粗めの土が適しています。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 黒唐津釉 |    酸化焼成用黒唐津釉。木灰と含鉄土石のみで調合。 1,220〜1,240℃が適温 | 販売終了 | 
| 黄唐津釉 |  黄色発色系唐津釉薬。 素地により枇杷色や橙色に発色し、時に奥高麗風にもなる。 酸化・還元焼成 1,160〜1,200℃程度 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 唐津カイラギ釉 | 全体がカイラギ状となる唐津釉で、厚い部分は白濁する。 酸化・還元焼成 1,230〜1,270℃ | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 伊羅保釉(灰) | 木灰系の伊羅保釉。 流れ落ちは少ないタイプです。 | 販売終了 | 
| 黄伊羅保釉 |    生地の性質によって釉調が著しく変化する釉薬です。 荒い土の方が面白い効果が出やすく 焼成適温は、1.220〜1.240度付近。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 黄伊羅保釉1号 | 黄瀬戸の代用品にも使える焼成幅の広い黄色釉。 酸化焼成 1,230〜1,250℃ | 販売終了 | 
| 黄伊羅保釉2号 | シリーズ中最も明るい色調の釉薬。 酸化焼成 1,230〜1,250℃ | 販売終了 | 
| 黄伊羅保釉3号 | シリーズ中最も色の濃い伊羅保釉。 黄瀬戸の代用をする時には白い土が適します。 酸化焼成 1,230〜1,250℃ | j販売終了 | 
| 伯庵釉 |  酸化で黄瀬戸色、還元で青磁色、中性で米色磁色 雲母磁土や堅手土など若干の鉄分を含んだ珪土質素地に合います。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| カリ長石釉 | 井戸茶碗や鳴海織部の赤ラクなど、鉄系の発色を鮮やかに魅せる釉薬。 | 1kg/1,200円 5kg/6,000円 | 
| カイラギ長石釉 |    | 販売終了 | 
| 土灰透明釉1号 | 1kg/1,200円 5kg/6,000円 | |
| 土灰透明釉2号 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | |
| 木灰透明釉 | 1kg/1,400円 5kg/7,000円 | |
| 灰釉 | 古陶の風情を求める方に最適な灰釉。 1,200〜1,230℃焼成で、なるべく低めが面白い。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 藁白釉1号 | 販売終了 | |
| 藁白釉2号 | 良質の天然ワラ灰を使用しています。 | 1kg/1,600円 5kg/8,000円 | 
| 藁白釉(土石) |  土石調合の藁白釉。 合成土灰を使用しています。 | 1kg/1,000円 5kg/5,000円 | 
| カイラギ藁白釉 |  素地に、黒鬼板などを化粧してから施釉します。 鬼板類を化粧した後は、素焼きしてご使用ください。 | 1kg/1,600円 5kg/8,000円 | 
| 羊歯白釉 |    シダの灰の白濁性を使った、羊歯灰と長石のみの調合。 藁灰釉よりも、白濁し易く 焼成温度は酸化焼成で1.220〜1.250℃程度 還元焼成では1.200〜1.250℃程度が適温です。 | 1kg/1,600円 5kg/8,000円 | 
| ススキ灰釉(艶有) |    ススキ灰は稲藁の灰と似た性質を示しますが 融点と白濁性は稲藁よりも低く 柔らかい風情が生まれます。 | 1kg/1,600円 5kg/8,000円 | 
| ススキ灰釉(艶消) |    稲科植物であるススキの灰を使った艶消し釉は 素地の鉄分を引出易いようです。 | 1kg/1,600円 5kg/8,000円 | 
| 鬼萩釉 | 酸化焼成 還元焼成 樹脂光沢が特徴の鬼萩釉を再現しました。 素地土に化粧などを施して施釉すると効果的。 酸化・還元焼成 1,180〜1,230℃ | 販売終了 | 
| 白萩釉 | 酸化焼成(薄掛け) | 1kg/1,400円 5kg/6,000円 | 
| 白萩釉(土石) |    土石調合とは思えぬ柔らかい釉調が自慢。 伝統釉を知り尽くした当店ならではの、藁灰に迫る白萩釉薬です。 | 1kg/1,000円 5kg/5,000円 | 
| カイラギ白萩釉 |    写真は萩土(荒)に施釉しての酸化焼成です。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 窯変白萩釉 |    白土に酸化焼成で緋色のような景色、濃い赤土では青い流れ模様など。 適温は1,220〜1,240℃ | 1kg/1,100円 5kg/5,000円 | 
| 御深井釉1号 | 販売終了 | |
| 御深井釉2号 |    淡い青磁色の透明釉 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 籾白釉 | 流れのでる籾(モミ)白釉で、朝鮮唐津にも適する。 酸化・還元焼成 1,230〜1,260℃ | 1kg/1,600円 5kg/8,000円 | 
| 卯の班釉 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | |
| 土石マット釉 |    極薄掛けで、透明艶消し釉としても使えます。 還元焼成1,200℃〜1,230℃程度 | 1kg/1,200円 5kg/5,500円 | 
| 酸化ビードロ釉 | 酸化焼成でビードロ風情の得られる釉薬。 天然灰による絶妙な味わい。ペースト状に練ってご使用下さい。 写真の緋色は灰被土によるもの。 | 1kg/1,600円 5kg/8,000円 | 
| ビードロ灰釉 |    還元焼成用 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 飴釉(砂金) |    黄色味を帯びた飴釉に砂金状の結晶が析出します。 酸化焼成 1200℃〜1230℃ | 1kg/1,400円 5kg/7,000円 | 
| 黄色飴釉(薄) | 販売終了 | |
| 黄色飴釉(濃) |    酸化焼成 1200℃〜1230℃ | 1kg/1,400円 5kg/7,000円 | 
| 黒飴釉 | 含鉄土石調合による黒飴釉で、朝鮮唐津などにも適する。 酸化・還元焼成 1,230〜1,260℃ | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 木灰透明艶消釉(強) | 木灰調合の透明マット釉。 素地の耐火度により艶消しの度合いが変化いたします。 酸化・還元焼成 1,200〜1,250℃ | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 木灰透明艶消釉(弱) | 木灰調合の透明マット釉。 素地の耐火度により艶消しの度合いが変化いたします。 酸化・還元焼成 1,200〜1,250℃ | 販売終了 | 
| 古瀬戸釉 |    酸化焼成 還元焼成 条痕模様に流れる灰釉。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 古瀬戸釉(鉄) |    酸化焼成 鉄分が多く、流れる灰釉。 | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 
| 蛇蝎釉(白) | 大きな亀裂の釉薬で、色釉の上に二重掛けしたり 出来た亀裂に別の釉薬を摺込んで再度焼成したりします。 酸化・還元焼成 1,230〜1,250℃ | 1kg/1,100円 5kg/5,500円 | 
| 鮫膚釉(黒) | 漆黒の鮫肌釉薬です。 土の収縮により鮫肌の調子が変化ます。 酸化焼成 1,220〜1,240℃ | 販売終了 | 
| 黒楽釉 | 本格的な黒楽釉。 加茂川石の単味で、1,180〜1,250℃が適温です。 | 1kg/2,500円 5kg/12,500円 | 
| 楽焼釉(無鉛透明) | 赤楽用透明釉(無鉛) | 1kg/1,500円 5kg/7,500円 | 
| 黒高麗釉 |    黒みの強い釉薬です。黒唐津や朝鮮唐津などにも最適です。 適温は1,220〜1,250℃) | 1kg/1,300円 5kg/6,500円 | 

(価格はすべて税別)